【考察】なぜ女性のセミリタイア者が少ないのか? 女性セミリタイアブログは2割の謎
ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。
セミリタイアブログを書き始めてからずっと疑問だったことがあります。なぜ女性のセミリタイア者は男性よりも少ないのでしょうか?
その仮説について考えてみました。
- セミリタイア市場には女性が少ない
- Q:女性はセミリタイアに関心がないのか?
- 仮説1 セミリタイア資金が貯めにくい
- 仮説2 セミリタイア後の生活資金の違い
- 仮説3 女性セミリタイア予備軍は婚活市場に流れるか
- まとめ
人気連載:セミリタイア資金3500万円が貯まるまで①「マイナス270万円からのスタート」
セミリタイア市場には女性が少ない
女性セミリタイアブロガーはざっくり2割
最初に疑問を感じたのは、私も参加するブログ村ランキングを見た時です。セミリタイアカテゴリのブロガー男女比率は圧倒的に男性が多いんですよね。2021年9月26日時点のセミリタイアカテゴリINポイント1~50位中、女性は10名で約2割しかおりません(夫婦名義含む)。
じゃあ、総合ランキングやライフスタイルランキングはどうなのかとみてみると女性ブロガーの方が多いくらいなので、ブログ村が特別男性比率が高いというわけでもなさそうでした。
一応全体のブログ開設者の男女比率も調べてみましたが、それでも男性ブロガーが57%なのでセミリタイアカテゴリで80%の比率になる理由は見つかりませんでした。
参照:https://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2009/2009-02.pdf
(平成 20 年 2 月 15 日(金)~18 日(月)の 4 日間 、回答件数2,351 件、15 歳以上のブログ開設経験者の男女年代別比率の割付に基づき回答を得た)
セミリタイアブログの読者比率も男性が7割
ちなみにセミリタイアカテゴリから来訪するこのブログの読者も約69.34%で男性が多いです。(私はおひとり様カテゴリにも登録しているのでトータルでは男女半々くらいになっていますが)ブロガーだけでなく、読者層を見てもやはり女性が少ないことは否めません。
正確な統計を取ったわけではありませんが、セミリタイアに関心を持つ女性は男性よりも少ないと言えそうです。
Q:女性はセミリタイアに関心がないのか?
セミリタイアの根幹たる「労働から解放されたい願望」でいえば、男女差があるようには見えないというのが私の体感です。どちらかと言うと世の中の労働時間は男性>女性だし、「女性は働くのが好きだからセミリタイアになんて興味ないわ」なんてことはないはずです。セミリタイアに重要な節約生活や財テクだってどちらかというと主婦となじみが深い気がします。
「じゃあなんで女性が少ないんだろう?」というようなことを考えながらぼーっとキャベツを刻んでいたらうっかり指の皮までスライスしてしまったので、ちゃんと仮説を立ててみることにしました。
仮説1 セミリタイア資金が貯めにくい
まず、思いついたのはセミリタイア資金を貯める難易度の差です。
女性も働くのが当たり前の時代になったとは言え、年収では常に女性は男性を下回っています。数千万円ともいわれるセミリタイア資金を貯めるうえで、後れを取っているのは間違いありません。
統計局ホームページ/IV 貯蓄・負債 平成19年7月9日 より
上記は男女の年収および貯蓄残高が年代順になったものです。
男女の年収差は30代未満で65万円だったのが、113万円、158万円、220万円と世代とともにどんどん開いていっています。年200万円も年収の差があったら貯めにくいのはもっともです。
しかしながら、貯蓄年収比は女性の方が圧倒的に高いのでこれは自炊などのやりくりによるものだと推測。結果、貯蓄現在高は40代、60代では女性が男性を上回るなど、年収ほど極端な差は生まれていません。
年収差はセミリタイア難易度の一因ではありそうですが「決定的か?」と言われると怪しいです。
仮説2 セミリタイア後の生活資金の違い
男性と女性ではセミリタイア後の生活費が異なるのでしょうか?
当初私は自分が気づいていない女性特有の出費を何か見逃しているのではないかと思っていろいろ調べてみたのですがそうでもないようです。
yahooニュースからの引用で恐縮ですが、総務省が2021年5月11日に公開した「家計調査 家系収支編 2021年1月~3月」のデータによると一人暮らしの生活費は男性よりも女性の方が少なくなっています。
男
・平均:15万2490円 ・~34歳:13万3644円 ・35~59歳:17万2708円 ・60歳~:14万5689円(うち65歳~:14万6371円)
女
・平均:14万5111円 ・~34歳:13万2620円 ・35~59歳:16万5147円 ・60歳~:14万2007円(うち65歳~:13万4565円)
もともと女性の方が男性よりも収入が少ないことの影響はありそうですが、女性だから老後生活費が特別高くなってしまうというわけではなさそうです。確かに生理用品だったり化粧品だったり女性だからこそかかる出費はありますが、その他の費目でやりくりできないような金額でもないのでしょう。
仮説3 女性セミリタイア予備軍は婚活市場に流れるか
ここまで考えて思い当たったのが、女性のセミリタイア予備軍が「婚活」市場に流れている可能性です。年収の差の原因が待遇の格差なのかそれとも労働時間がそもそも違うのだろうか?と考えたことで、女性の結婚後の労働時間の変化に気がつきました。
そう、女性には短時間労働を現実にするための手段として「セミリタイア」ではなく「結婚」という選択肢が古来からあったのです……!
以下、ソース(下で要約しているので流し見でOK)。
結婚を機に女性の労働時間は減っていく(表向きは)
短時間雇用者に占める女性の割合は8割以上
共働き世帯の妻の「仕事等時間」は4時間~4時間20分で、夫の5割程度
3つの表からわかることは、女性は結婚後にフルタイム→短時間労働に変わることで労働時間が夫の5割程度にまで減っているということです。
もちろん家事・育児の負担は増えているのであくまでも「表向きは」ですが、実際に婚活している女性の話を聞いていると「結婚後はフルタイムを辞めてパートとかの楽な仕事に変えたい」という人はいます。実体はどうあれ、結婚により労働時間を減らせると考えている女性は多そうです。そして何よりセミリタイアよりも世間からの理解が得られやすいのもメリットです。
つまり、長時間働きたくない願望を叶えようとしたとき、男性はセミリタイアしかないけど、女性はまず第一候補に結婚が挙がるからセミリタイアまでたどり着かないのではないでしょうか?
ちなみに女性のうち生涯独身でいるだろうと考えているのは8%で少数派でした。
具体的な数字は省略しますが、実際に男性よりも女性の方が結婚のハードルは低いようです。世間的に男性側に短時間労働になる妻を支えていくだけの資金力が求められるからかもしれません。対して結婚後に仕事を変えようと思っている女性は、最初の結婚資金さえ乗り切ってしまえばいいので、セミリタイアに必要な何千万円もの資金を貯めるよりもずっと現実的な選択肢だと言えます。
関連リンク:仕事と家庭のあり方|男性にとっての男女共同参画 男性は仕事、女性は家庭という考え方について
まとめ
セミリタイアカテゴリに女性が少ない理由は、女性はセミリタイアよりも資金的・世間体的にハードルが低そうな婚活に流れているからというのがここまでの仮説です。
もっと早く気が付いてもよさそうな考察ですが、私自身は婚活に興味がなさ過ぎてこの可能性になかなか思い至りませんでした。
割といい線いっている仮説のような気がするのですが、どうでしょうか? 3000字も書いてしまったのでご意見いただけると嬉しいです。
以上、ヤモリでした。
「参考になった」「興味深い」と思ったら、ポチお願いします。
人気連載:セミリタイア資金3500万円が貯まるまで⑱「恋人ができました」
関連リンク
「一日に数時間だけ働く」が失敗だった理由&生活改善3日目報告