退職後の国民年金手続きをすっかり忘れていました。
ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。
先日、「【バリスタFIRE】独身セミリタイアの社会保険どうする?」という記事を書いたのですが、書きながらふと思い出したことがあります。
「そういえば私、国民年金の手続きしたっけ…?(してない)」
国民年金の手続きは原則退職日の翌日から14日以内です。
退職後、厚生年金から国民年金に切り替える場合は14日以内に手続するのが決まりです。気づいた時には一か月過ぎていました。退職日を迎えた翌日の記事には「退職後の残タスク」をまとめて掲載していたのですが、その中にも国民年金は入っていませんでした。最初から忘れてたみたいです。
関連リンク:会社を退職し、セミリタイア(本番)を開始しました。 - ヤモリ式おひとり様セミリタイア術
関連リンク:【退職前の注意】健康保険証は返却する前に写真を撮っておこう! - ヤモリ式おひとり様セミリタイア術
期限を過ぎてしまったら
恐る恐る管轄の自治体に電話をして、期限日を過ぎてしまったことや離職票などがまだ手もとにないことを相談しました。
「原則的には14日以内ですけど、2年までは延滞金とかもなく納付できるので大丈夫ですよ。離職票か退職証明書が届いてから手続きにお越しください」
とのことでした。(親切に教えていただけました)
ちなみに2年を過ぎると納付そのものができなくなります。過ぎていなくても途中で事故にあったり病気になった場合、障害年金が受け取れないこともあるので注意です。(独身は関係ないけど遺族年金もね)
急いで会社に離職票の発行をお願いしました。
会社によって申請しなくても出る場合と出ない場合があるようです。幸い発行申請した翌日にはPDFでいただけました。
国民年金の手続きで用意するもの
- 離職票または退職証明書(退職日がわかるもの)
- マイナンバーカード
- クレジットカード(クレジット払いする時)
今回、私が手続きに使用したのは上記の3点です。
(マイナンバーカードはクレジット払いか前納する時用だったかも?)
納付方法は3種類あって、納付書による現金納付か口座引き落としかクレジット払いのいずれかを選べます。合わせて6か月、1年、2年分の前納が選べます。前納すると納付額がお得になりますが、口座引き落としとクレカのどちらがよりお得かは使っているカードのポイント獲得率によります。(額面だけで見れば口座引き落としの方が若干安い)
関連リンク:【セミリタイア資金】退職一時金の税金計算 - ヤモリ式おひとり様セミリタイア術
関連リンク:退職金の振込かな?と思ったら……振込時期の確認方法 - ヤモリ式おひとり様セミリタイア術
【前納する場合】開始日に注意
また、前納するときは開始日が決まっています。私は2年前前納をしたので来年度の4っ月から適用できるそうですが、それまでは各月払いです。停止しない限りは2年ごとに自動更新になります。
国民年金保険料割引額 (日本年金機構HPより)
国民年金は減免もある
国民年金には減免制度もあるので、収入によっては前納するのではなく減免制度を利用したほうがいい場合もあるかもしれません。
正直私も2年後の収入までは保証されていないのですが、今回は慌てて手続きに行ったので深く考えずに2年分を前納しました。2年後も仕事があることを祈ります。
以上、ヤモリでした。
おひとり様セミリタイア生活が知りたいなら、人気ブログランキングへ☆